いざ自分が育児をしてみると、想像以上にあらゆる場面でちょこちょこ壁にぶつかるな、と実感しています。
『あ~もうど~でもいいわ!』
と思えるものもあれば、何日も何日もどんより頭が重くなるようなものも。
そんな時いつも思うのは、
『ベストの答えは簡単に分かる、どれがマシかが分からない』
です。
我が家ではずっと悩ましい事柄ナンバー1の食事関係。
離乳食にしても、栄養バランスが良く月齢に合った食材の大きさややわらかさ、ベストな方法は簡単に分かる。
けど、ベストな方法で作った物を全く食べない、口を開けない場合、
食べさせない方が良いのか?
味付けが濃いけど食べたがる食事をさせたら良いのか?
お菓子でも良いから食べさせた方が良いのか?
などなど、最良じゃない事は分かりきってるけど、
どれがマシなのか、は分からない。
少し大きくなってくると、お箸の使い方を上達させたい。
ゆっくりでも良いから、毎食最後まで根気強くお箸で食べさせるのがベストなのは分かる。
けど、そうするとうまく出来ずに途中で疲れて集中力も途切れて食べ残す。
それでなくてもあまり食に興味のない細身の我が子達…。
上手くなるまでスプーンやフォークも使って良い事にした方が良いのか?
お箸だけを使うようにさせて食べ残す方が良いのか?
どっちがマシなのか、分からない。
間食も、果物や牛乳、お菓子でも手作りで砂糖控え目とかのパンケーキやクッキーがベストなのは分かる。
けど、子ども達はチョコレート、うまい棒、アンパンマンスナック、煎餅が大好き。
どれがマシなのか、分からない。
生活習慣全般に関しても同じで、
毎日リズムが整うように、何時頃起きて~お昼寝は何時までに済ませて~夜何時にはお布団に入りましょう、がベストなのは分かってる。
けど、現実は全っ然教科書通りにいかない!
だから、本当に知りたいのはそう出来ない時にはどうするのが『マシ』なのか、なんだよなぁ…と思うんです。
とは言いつつ、とりあえず迷いながらもその場その場でどーにかしのいでやって来たし、
ガチガチに『これはこう!』と決めずに接する事が大事だとも思ってるんですが(笑)
時に、世の中に溢れる『ベスト育児法』の圧力を勝手に感じ取り過ぎてしんどくなるのが正直なところです。
『マシ育児法』情報がもっと溢れれば、心が軽くなるお母さんも増えるんじゃないかな?と思うんですが、
このネット時代どこからどんな批判の矢が飛んでくるか分からないから(笑)下手な事はどんどん発信しにくくなるんですかね…。
そうなると、やっぱり自分自身のスルー力をもっと研いて(笑)溢れる情報に惑わされない強さを身に付けないと、ですね。